2022年Linux向けターミナルアプリの旅
モダンなターミナルを求めて
why
最近macから中古のDell Workstationをヤフオクで安く入手してPop!_OSを入れて使い始めました。大体の開発環境は問題なく移行できました。しかしターミナルアプリでまだしっくりくるものがなく、旅に出てしまっています。ターミナルなしでお仕事しないわけではなく、その時々でインストールして試用しているものでお仕事しています。
いくつか試したものを書いていきます。なお、自分の shell
は zsh
を利用しており、所々で ~/.zshrc
を修正したりしていますが、各自の shell
に合わせてお使いください。また、ここでは ターミナルアプリ
と表現していますが、おじさん的には ターミナルエミュレーター
と呼ぶのが正しい?のではないかと思われますが、今っぽく表現しているつもりなのでそっとしておいてくださいw
kitty
macでも使っていた頃がありました。使い慣れているし良いアプリです。最近流行りのGPUによって高速化するタイプのものです。今の所一番出番の多いアプリです。1つだけ気になる点があります。SSHすると TERM=xterm-kitty
のせいなのか、 backspace
が space
になってしまいます。この辺の挙動は tmux
使ってる人ももしかしたらハマるかもしれません。尚、export TERM=xterm
としてしまうのはあまりオススメしません 。
@BlueskyFR I tried the command he mentioned in his FAQ and it worked for me. Replace {server_ip} with your server IP.
kitty +kitten ssh {server_ip}
sw.kovidgoyal.net/kitty/faq.html
keyword: terminfo github.com/kovidgoyal/kitty/issues/1613#iss..
とあったので一応、自分の解決策としては echo 'alias ssh="kitty +kitten ssh"' >> ~/.zshrc && source ~/.zshrc
とかしています。もしくは ~/.zshrc
に alias ssh="kitty +kitten ssh"
を追加して source ~/.zshrc
しています。
:
+ alias ssh="kitty +kitten ssh"
Alacritty
Alacrittyも流行りのGPUにより高速化されるタイプのターミナルアプリです。特に困ることなく使える完成度の高いアプリです。特にハマることもなく out of the box で使えると思います。ものすごくあっさりとした説明しかしていませんが、 kitty
と肩を並べるレベルのかなりモダンでイカした(死語)ターミナルアプリだと思います。インストールしておいて、気分転換に時々使ってみるというのにいかがでしょうか(なんだそれ)
Terminator
今となっては特に特徴のないターミナルアプリですが、ちょっと前まではGnome(GTK)で複数タブでセッションを開けるターミナルアプリは少なかったのです。Warp等がRustで書かれていて「モダンすなぁ」となる昨今、Javaで書かれているようです。なのでまぁ、使えるという程度ですが…おや?モダンはどこいった?
Yakuake
数年前に流行った Guake という drop-down タイプのターミナルアプリをおそらく fork したものが Yakuake です。Guake はもともと Gnome(GTK) 向けに作られたものでしたが、 Yakuake は KDE Plasma 向けに作られているもののようです。自分はおっさんなので懐かしくてついインストールしてしまいましたw
Hyper
JavaScript で書かれている hackable なターミナルアプリです。数年前に出会ったときはおおおおおお!!と興奮していたような気がしたのですが、うーん、まぁ、インストールしておいてやるかという位置づけになっております。でも、まぁ、普通に使えます。
まとめ
まだどれかに落ち着く感じはしないのですが、雰囲気的に kitty
に落ち着きそうです。またなんか良さげなのを見つけたら書いてみます。ほんじゃまた。